top
 鹿児島の市電と街  その2
朝日通電停〜高見馬場電停

朝日通電停
画像をクリックすると拡大
路面電車の中心街への路線拡張と山形屋

 山形屋は、鹿児島県内で最も歴史の古いデパートですが、1914年に鹿児島市の中心街に路面電車の路線が敷設されたときに尽力しており、またそのことによって山形屋自身を大いに発展させています。
 鹿児島市の路面電車は、鹿児島電気軌道が武之橋から谷山間を走らせたのがその始まりでした。鹿児島電気軌道は、その後も市の中心部へ次第に路線を伸ばしていき、市街地を走り抜けて鹿児島駅に達する路線案として、当初は高見馬場、いづろから広馬場を経由することが計画されました。
 当時の市の中心地は、いづろから広馬場(現在の鹿児島銀行本店の裏通り)で、そこに多数の老舗が軒を連ねていました。しかし、実際には目抜き通りの広場場を路面電車が走ることはありませんでした。広馬場周辺の商店主らが商売の邪魔になるとその計画に猛反対したからです。そのために市の中心地に路面電車を通すための計画案は頓挫しそうになります。
 そのときに、当時の山形屋の当主だった岩元信兵衛がこれこそ千載一遇のチャンスと考えて新たな私案を出します。そのことについて、今尾恵介『路面電車』(ちくま新書、2001年3月)によりますと、「山形屋(現在同名のデパート)の岩元信兵衛が私案として、木屋町通の中間の小路に電車を通すことを提案、これが通れば道路敷地のために土地を寄付するとし、ようやく解決したという」と述べています。

いづろ通電停
いづろ通電停近くの石灯籠と市電

 
いづろ通電停の「いづろ」は、鹿児島弁で石灯籠が「いっどろ」と呼ばれたことに由来するそうです。いづろの交差点には、その名前の由来となった石灯籠が3基設置されています。この石灯籠については、島津家の菩提寺である「福昌寺」の末寺「南林寺」の参道にあったものであるという説と、屋久島へ通う船の航路標識として使われていたものだという説があります。

マルヤガーデンズの前を走る市電  

マルヤガーデンズの入り口
 いづろ通電停近くに「マルヤガーデンズ」があります。同施設はもともと1892年に呉服屋「丸屋」として創業され、1961年に百貨店「丸屋デパート」となり、1984年に三越グループの傘下に入って「鹿児島三越」と改称し、2010年4月28日に複合商業施設「マルヤガーデンズ」として新装オープンしたものです。地下1階、地上8階、全76店舗が入っています。外壁にはツタを植えられており、7年かけて緑で覆い尽くす予定です。

天文館通電停
 向田邦子は小学生の頃、鹿児島市の城山の近くに住んでいたことがあります。そんな彼女が「鹿児島感傷旅行」(講談社文庫の『眠る盃』所収)で天文館のことをつぎのように紹介しています。

「天文館は、もと島津の殿様が天文学研究のためにつくらせた建物のあったところで、東京でいえば銀座、つまり鹿児島一の繁華街である。ここの山形屋デパートで買ってもらった嬉しい思い出は、絞りの着物と一緒にまだはっきり残っている。見違えるように立派になったデパートをのぞき、素朴な盛り場からこれまた近代的なアーケードに変貌した天文館通りを散歩したが、この時もまた不思議にひとりでに足が動いて、父がよく本を取り寄せていた金港堂と金海堂二軒の本屋にゆくことが出来た。人間の記憶の中で、足は余計なことを考えず、忠実になにかを覚えているのかも知れない。」
天文館通りアーケード
天文館付近に停車する花電車とおはら祭りの踊り     


 東京の「渋谷」という地名は、桓武平氏秩父氏の分派が住んでいたことに由来するとのことで、その渋谷氏の一族が鎌倉時代に薩摩に移り住んだそうです。そんな渋谷で、「渋谷・鹿児島おはら祭」が鹿児島ゆかりの芸能人らも多数参加して始まったの1998年の4月12日のことでした。そして、2005年になって今度は渋谷音頭が鹿児島市のおはら祭で初めて踊られるようになりました。鹿児島の郷土民謡「おはら節」「はんや節」のみならず、この「渋谷音頭」もおはら祭になくてはならぬ曲として定着しそうですね。
おはら祭りの渋谷音頭
西本願寺鹿児島別院と天文館

東千石町の西本願寺鹿児島別院
  「南日本新聞」に連載されていました「鶴丸城400年−まち、未来へ」の2001年3月13日の記事によりますと、天文館の繁華街としての発展は、明治時代になって建立された西本願寺鹿児島別院と密接な関連があるそうです。
 この「天文館」という名前は、1779年に当時の島津家藩主の重豪が現在の東千石町に天体観測所「明時館」を創設して薩摩暦を作らせたことに由来しているとのことですが、この明時館のある一帯は当時は「中福良」と呼ばれ、上級武士の居住区だったそうです。
 ところで、薩摩の島津藩は親鸞を開祖とする浄土真宗に対して300年間に渡って苛酷な弾圧を続けていました。しかし、明治になって鹿児島に「信教自由の令」が出され、1878年には東千石町に西本願寺鹿児島別院が建立されました。そのためにその周辺は参拝者で賑わいを見せるようになりました。
 しかし、「時報館」のあった中福良通りが天文館通りと呼ばれていまのような賑わいを見せるようになったのは、そこに映画館や劇場が設けられるようになってからのことだそうです。芳即正編『鹿児島県民の百年』(著作社、1987年6月)によりますと、「大正二年(一九一三)一月一日、この辺に劇場鹿児島座と映画館メリー館が同時に開館したことで、天文館は急に活気づいた」とあり、「しかも大正三年七月電車が谷山と天文館の間、同年末鹿児島駅まで開通したことは、天文館の発展に大きな刺激となった」としています。
 しかし、最盛期には天文館に16館もあった映画館が、その後どんどん減っていき、ついに2006年6月5日にはシネシティ文化が休館、同年10月11日には鹿児島東宝が閉館したため、天文館から映画館は完全に消えてしまいました。
高見馬場電停

 写真の高見馬場電停の真正面に写っている道路が三官通りで、その奥に見える緑の小山が城山で、その上に聳えている大きな建物が城山観光ホテルです。

高見馬場電停付近の市電
高見馬場は、鴨池・谷山方面と鹿児島中央駅方面との交差点にあたり、鹿児島駅前電停から運行してきた市電は高見馬場電停で1系統(谷山行き)と2系統(郡元行き)に分かれます。
画像をクリックすると拡大表示
向田邦子の鹿児島の家

NPO法人かごしま文化研究所、NPO法人かごしま探検の会が発行しています『向田邦子 かごしま文学散歩』によりますと、「向田邦子は、昭和14年1月から昭和16年3月まで、約2年間を鹿児島市で過ごしました。父親が第一徴兵保険株式会社(旧・東邦生命)の鹿児島支店長として赴任した関係で、9歳から11歳という多感な少女期を過ごし、のちに『故郷もどき』と懐かしく思い出しています」としています。

 また同書によりますと、向田邦子が鹿児島時代に住んでいた家は、私がいつも通勤先に向かうバスを待っています高見馬場と電車通りの交差点から歩いていける距離にあるようです。上に掲載しました高見馬場電停の写真の真正面から奥に真っ直ぐ通っている道が三官通りで、その先に見える緑の小山を城山といいますが、その三官通りを城山に向かってほぼ真っ直ぐに歩いていけばたどり着けるようなんです。それで城山の真下にある旧向田邸まで行って写してきたのが右の写真です。なお、詳しいことはHP「向田邦子の鹿児島の家」に載せておきました。

鹿児島市電の電停一覧
電停名をクリックしますと、当該電停を紹介するコーナーが表示されます
鹿児島駅前 桜島桟橋通 水族館口 市役所前 朝日通 いづろ通 天文館通 高見馬場



甲東中学前 新屋敷 武之橋 二中通 荒田八幡 騎射場 鴨池 郡元 郡元(南側) 涙橋 南鹿児島駅前 二軒茶屋 宇宿一丁目 脇田 笹貫 上塩屋 谷山 1系統
加治屋町 高見橋  中央駅前
鹿児島 都通 中洲通 市立病院前 神田交通局 唐湊 工学部前 純心学園前 中郡 郡元 2系統
1系統
2系統
inserted by FC2 system